みなさまこんにちは!!
ハピネス老人ホーム紹介センターの岡部です。
認知症の方は老人ホームに入ることはできるのでしょうか??
結論としては、入ることができます!!
認知症の方のはいる介護施設🟰グループホームと認識されている方が多くいます。
その認識は間違っていないです!
しかし認知症にもたくさんの症状があり、それに必要なケアが必要です!!
まずは認知症について説明させて頂きます。
認知症とは脳の病気や障害によって、記憶、判断力、言葉などの認知機能が低下し日常生活に支障を出る状態のことです。
具体的には、家族がわからなくなってしまったり、家に帰ることができなくなってしまったり、同じ話題を繰り返し話し続けたりするなどが挙げられます。
また認知症の症状によって種類が分類分けされます。
①アルツハイマー型の認知症
認知症の方の診断が最も多い分類になります。
脳にアミロイドβたんぱくやタウたんぱくが蓄積し、神経細胞が破壊されていくことが原因とされています。初期には物忘れが目立ち、徐々に見当識障害(時間や場所がわからなくなる)や判断力の低下が見られます。
私の経験では、感情の起伏が激しくなり怒りっぽくなったり、泣き出したりすることが症状としてあります。他にもたくさんの症状があります。
②脳血管性認知症
脳梗塞、脳出血による、脳の血流障害が原因で起こる認知症です。記憶障害よりも判断力の低下や感情の起伏が激しくなるなどの症状が特徴です。症状が段階的に進行することが多く、身体の麻痺、言語障害なども起こりうります。
③レビー小体型認知症
脳内に、レビー小体という異常なたんぱく質がたまることで発症します。認知機能の変動、幻視、パーキンソン症状(手の震えや筋肉のこわばり)などが特徴です。睡眠障害や転倒も多く見られます。
④ 前頭側頭型認知症
前頭葉や側頭葉が萎縮することで起こり人格、行動の変化が見られます。
感情の抑制がきかなくなったり、同じ言葉や行動を繰り返したりする症状がみられます。比較的若い年代(50〜60代)で発症することが多いです。
以上のように認知症にも特徴、種類があります。
次回細かくグループホームに該当する方々について説明させて頂きます。
ハピネス老人ホーム紹介センター 岡部