皆様こんにちは。
横浜市ハピネス老人ホーム・介護施設紹介センター 相談員の大竹です。
本日は、要支援と要介護の違いについてご説明させていただきます。
介護保険サービスを利用するには、要支援、要介護の認定が必要になってきます。
また、介護度により必要なサービスや受けることができるサービスも異なります。
ではさっそく、その違いについてご説明させていただきます。
要支援、要介護とは分かりやすくお伝えすると、日常生活の上で
どのくらいの介護(介助)が必要かの度合いを表したものです。
次に要支援と要介護の違いについてご説明いたします。
要支援は1~2の2段階で分けられます。
利用するサービスは介護予防サービスとなるので
地域包括支援センターでケアプランを作成し、サービスを利用します。
利用するサービスは在宅で受けるものがメインとなります。
基本的には一人で生活ができる状態なので、ご家族への介護負担は
そこまで大きくなることはありません。
・要支援1
基本的には一人で生活できる状態だが、日常動作の複雑な部分に介助を必要とする。
適切な介護や支援を受けることで、要介護状態への予防が見込むことができる。
・要支援2
基本的には一人で生活できる状態だが、要支援1と比較した場合
日常動作の複雑な部分に介助を必要とする場面が多くなる。
適切な介護や支援を受けることで、要介護状態への予防が見込むことができる。
要介護は1~5の5段階で分けられます。
利用するサービスは介護サービスとなるで
居宅事業者に属しているケアマネジャーにケアプランを
作成してもらいサービスを利用します。
要介護は段階によって大きく状態が異なってくるので
要支援のように在宅中心のサービスから、施設で受けるサービスや
施設へ入居して受けるサービスなど、サービスの幅が広がります。
・要介護1
基本的には一人で生活できる状態だが、要支援2と比較したとき
運動機能のさらなる低下、思考力や理解力の低下などの問題行動がみられることがある。
・要介護2
食事や排せつなどの基本動作でも部分的な介助が必要な状態で
要介護1よりも思考力や理解力の低下などの問題行動がみられることがある。
・要介護3
基本動作だけでなく、全面的な介助が必要な状態で
思考力や理解力の低下、問題行動がみられる。
・要介護4
全面的な介助が必要な状態で
要介護3と比較してより思考力や理解力の低下などの問題行動がみられることがある。
・要介護5
介護なしでは生活できない状態で、意思の疎通などが困難な状態である。
また、認知症の有無などによって判定される介護度に違いが出てくることもあります。
特に多いのが、要支援2と要支援1の分かれ目となります。
利用できるサービスや支給限度基準額(下記参照)に大きな違いが
あるので、しっかり抑えておきたいポイントです。
・要支援1 50,320円
・要支援2 105,310円
・要介護1 167,650円
・要介護2 197,050円
・要介護3 270,480円
・要介護4 309,380円
・要介護5 362,170円
簡潔になりますが、要支援と要介護の違いについてご説明させていただきました。
より良い生活やお身体の維持、家族の負担を少しでも軽減するためにも
介護保険を利用したサービスを活用されてみて下さい。
最後までご拝読いただきありがとうございました。
横浜市ハピネス老人ホーム・介護施設紹介センター 大竹